Docker
VS Code の Remote - Containers プラグインを使うと Docker の中で開発ができて最高だよ、という記事を読んで面白そうなので触ってみた。 www.keisuke69.net ちょっとぐぐったら、このプラグインに関する記事がいっぱい出てきた。結構前から人気なのね。知…
昨日MicronautとDockerを触りながら「そういえばJibってのがあったけど触ってなかったなぁ」と思ったので触ってみた。感想は「気の利くやつだな」。 ## Jib? Googleの提供してるコンテナ化ツール。 github.com 去年の夏頃発表されたんだっけな。 cloud.googl…
8u191でDocker対応がバックポートされたので、頭の整理と確認をしておいた。 ## まとめ Java 11使っておけばそもそも安心なんだけど、Java 8でも8u191以降を使えば安心。 ## 課題だったこと DockerでJavaを動かすときJavaが「そのコンテナに割り当てられたCP…
昨日、Spring Boot Thin Launcherの話を書いたけど。 bufferings.hatenablog.com 最後に、でもFat JARと比べて何が嬉しいのかな?って考えて Dockerのレイヤーにライブラリーを閉じ込めてしまえば、依存関係が変わらない限り再利用できるなぁ、って思った。…
なんか慣れてきた Dockerでホスト側のディレクトリをVolumeマウントして、そこに対してコンテナの中から書き込むと、コンテナ内の実行ユーザーのuidとgidで書き込まれてしまって、ホスト側から触れない。さて、困った。ってなった。 あれー?Macのときはこん…
ということでDockerCon本編のログ。 前日までのお話はここ。 bufferings.hatenablog.com 最初に感想 あくまでも僕の感想だけど、こんな風に感じた: Dockerを取り巻くエコシステムの活気がすごい でも、その中心はDockerからKubernetesに移ってるように感じ…
サンフランシスコで開催されてるDockerconに来てます(∩´∀`)∩ワーイ 今日は前夜祭があって、明日からいよいよメインが始まるとこ。今日の記事は技術成分薄め。 https://2018.dockercon.com/ 目的 は、久しぶりにサンフランシスコに行きたいなと思って みんなど…
Mavenではやったことあるけど、Gradleでやったことないなーって思って、ここを見ながらやったらすぐできるかな?と思ったけど、いつも通りなんか色々気になって結局うろうろ見て回ってしまった。 spring.io 今回使ったソース github.com 違うとこ Dockerfile…
昨日書いたんだけど、Kafkaを触ろうと思ってるんだよ?でも、触ろう触ろうと思ってると、違うものが目に入ってくるのであった。ということで Headless Chromeで遊んでみた Kafka一切関係なく、この記事を見かけたから。 Getting Started with Headless Chrom…
僕はSpring Cloudに関して、Kennyのこのリポジトリを参照しまくってるんだけど。 github.com Dockerの設定が入ってるので参考にした。 Repository ここでやっといたよ。 github.com やることは pom.xml にビルド設定を書く Dockerfile を書く push する これ…
この牛尾さんの記事からまだ1年半くらいしか経ってないのに、もうほんとに色々と変化の流れが速すぎて、僕はもう少し枯れたところでどんぐり拾いみたいなのするのが好きなのに、どうしてこうなった感。qiita.com僕のこの記事自体ももう来年には古くなってる…
できたー(∩´∀`)∩ワーイbufferings.hatenablog.comの続き。 DockerHubのAutomated Build そうか。MavenのビルドがDocker Hubで実行できるわけないか。jarを作っといてgithubにpushしたらそれを実行するImageをビルドすることならできる。か。ふむー。— しーば@1…
と思って色々見て回った。 Jenkinsでビルド・パイプラインを作る | Ryuzee.com Jenkinsのビルドパイプライン系plugin3種比較 - knjnameのブログ kakakikikekeのブログ: Jenkins の Workflow Plugin を使ってみた Jenkins Workflow Pluginを使ってみました - …
遂にちゃんとDockerの勉強を始めた。"Using Docker"という本を読んでる。www.safaribooksonline.comSafari Books OnlineでいくつかDocker関係の本をあさってみて、この本が一番良さそうだと思ったので読み始めたとこ。 玉川さんが翻訳されるそうなので、細か…