#RSGT2021 で日本の文化の観点からスクラムについて考えた!

(2021-02-11 更新。動画が公開されたので貼りました!それと合わせて発表のために使ったアプリも紹介しておきました。)

Regional Scrum Gathering Tokyo 2021

でお話をさせていただきました。英語で。

confengine.com

youtu.be

スライドはこちら。

内容

スクラムを日本の文化の視点から見るとどう見えるんだろう?というお話。

きっかけ

去年、海外出身の人と仕事をしてて、お互いにお互いを理解しようとしてるんだけど、全然考え方が違ってて、すれ違って。

(あぁ、自分の意図を結構はっきり伝えたつもりだったけど、これだと伝わらないのか!)だったり。

「その言い方だと、周りの人は嫌な思いをするから良くないよ」ってことを伝えたら「え!?そんなつもりなかった、謝ります!」って言われたり。

逆に「どうしてこんなやり取りになるの?」って聞かれて(あれ?なんでだっけ?感覚では分かってるんだけど言葉にするとどうなんだろう・・・)ってなって、でもなんとか言葉にして説明したり。

「テックリードとして何をしないといけないかって定義もないのに、何をどうすることを期待されてるの?」って言われて、「ふむー。たしかにそうだよね」(でも日本の人ならできちゃうんだよなぁ。なんでだっけ?)って思ったり。

そういうことを毎日1on1で話しながら、徐々にお互いのことを理解していった。

のだけど、彼のことを理解する、というのはそれと同時に、僕自身のことを理解するということだったのだ。僕自身の根底にある、あたりまえ過ぎて気づいていなかった日本的な部分、それに気付かされた。そして、自分の根底にある文化は、彼の根底にある文化とは全然違う特徴があるんだなぁって。

そんなことを考えてたら、日本的な考え方からスクラムをもう一度見直してみたらどう見えるんだろう?ってことが気になった。それがきっかけ。

発表に使ったアプリ

mmhmm

www.mmhmm.app

スライドと自分を合成して共有できるアプリ。

ちょっとでも近くにいる感じがでたらいいなぁと思ったので試してみた。割と好きな感じなのでまたオンライン発表の機会があったら考えようかな。スライドの右上あけとく方がいいのかなぁとか考えなくてよかったのもよかった。

Grammarly

www.grammarly.com

英語のチェックアプリ。Mac に入れて使った。

a とか the とか分かんないから、とても助かった。有料プランにすると「もっとこういう言い回しの方が分かりやすいよ」ってのも教えてくれて、なるほどーってなってた。長い文章は2つに分けるとか、受動態じゃなくて能動態を使うとか。日本語だと主語を省略して受動態にすることが多いなぁって思いながら「この文章の主語ってなんだっけ?」って悩んだりしてたw

Concepts App

concepts.app

絵を描くアプリ。僕はほんの一部の機能を使ってるだけで、全然使いこなせてないけど。

個人的に Kafka のブログとかの絵の感じが好きで、Concepts 使ってるって書いてたので、なるほどーと思って iPad + Apple Pencil でお絵描きして楽しんだ。

So how DO you make those cool diagrams? July 2019 update

読んだ本など

こっから先は参考にした本などを書いておく。全部電子書籍で読んだけどリンクは紙にしとくー。

books.rakuten.co.jp

↑ジェフさんがスクラムをどう捉えてるんだろう?というのを知りたくて読んだ。人に問題があるわけじゃない、問題があるのはシステム(仕組み)の方だ、その人たちの力を最大限に引き出せるようなシステムを作りたかったんだ。みたいなことが書いてあって、なかまだー(失礼)って思った。

hbr.org

↑野中さんと竹内さんの新しい新製品開発についての論文。1986年のもの。これがスクラムの起源になっているので読んだ。この中の、HondaやCanonラグビーアプローチがスクラムの起源になってる。

books.rakuten.co.jp

↑これは2020年の12月に新しく出た方で、実際に読んだのはもう一個まえのバージョン。もう少し野中さん考えを知りたくて手にとった。電子書籍で読んだあとに、本屋で見かけて、なかなか読み終わらなかった理由が分かった。分厚いw

books.rakuten.co.jp

↑何年か前に買ってたやつを読み直した。野中さんのスクラムに対する意見を再度確認したいなと思って。4月に新しいバージョンを平鍋さんと及部さんで出版するみたいなので買おうと思ってる。

books.rakuten.co.jp

↑SECIモデルについて、もう少し知りたくて手にとった。SECIモデルの周りの章しか読んでないけど、時間があるときに他の部分も読んでみようと思う。経営学の本だから僕にはとても難しくて、でも全然知らない分野だから面白かった。これも分厚い。

books.rakuten.co.jp

↑The New New Product Development Game とは別の系譜として、トヨタ生産方式がある。ので、読んだ。なるほどなぁ。

books.rakuten.co.jp

スクラムのプロダクトオーナーやスクラムマスターの元になっているトヨタのチーフエンジニアについて知りたくて読んだ。スーパーマンだなぁ。

books.rakuten.co.jp

↑日本の組織のいまいちなところを知りたくて読んだ。前半が戦争の話で、知識が全然ないので難しかったけど、後半はそれを組織論の観点で分析してて、そっかー!って言いながら読んだ。

books.rakuten.co.jp

↑失敗の本質で「空気の支配」って出てきて、そもそも「場の空気」の「場」って何だろう?ってのが知りたくて読んだ。組織の構造の話や、欧米型の組織の特徴についても書かれてて、言われてみたら確かにそうだなぁと思った。

books.rakuten.co.jp

↑戦時中にアメリカが日本を分析したもの。アメリカから日本がどんな風に見えたんだろう?というのを知りたくてパラパラと目を通した。「恥の文化」かぁ。ちょっと違う気もするなぁと思いながら。また今度ゆっくり全部読もうと思う。

books.rakuten.co.jp

↑「場の空気」ってなんだっけ?ってのが分からなくなったので読んだ。「場の空気」と日本語について書かれていて、確かにそうだなぁと思った。

books.rakuten.co.jp

↑「空気」ってなんだー!!って分からなくなったのでパラパラと目を通した。宗教の話とか出てきてちょっと難しいけど、なるほどなぁと思った。

からの

次は、これを読みたいなー!野中さんのキーノート、よく理解できてない部分もあるけど、なんか最高だった。

books.rakuten.co.jp

RSGT2021 楽しかった

オンラインとオンサイトのハイブリッド開催にしてくれてたおかげで、この状況でも大阪からオンライン参加することができたので、ありがとうございます。

てやまぐさん、おのさん、サインを代わりに書いてくれてありがとうございましたー!

来年は、会場でみんなに会えたらいいな。弁当食べたい。

f:id:bufferings:20210108183145j:plain