しばらくJavaの基礎勉強をお休みして
EffectiveJava独書会をしてました。
たぶん5年くらいずっと積まれてたのを
この年末年始に読み終わったのだ。
疲れた。
必読の一冊
だとは思う。でも。
Java初心者には難しそう。
うむうむ。 / “『Effective Java 第2版』は、やはり初心者向けではない:柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログ” http://t.co/vGupDRaUpp
— バファラティ (@bufferings) January 7, 2015
ということで
Effective Javaを読むのがまだしんどいやって人は
コードを書いて公開するといいと思います。
ぎっはぶでもいいし。ブログでもいいし。
たら、ついったーとかで、既に読んでるみんなに教えてもらえるですね。
しかも自分のレベルに合わせてくれるので優しい。
僕はそんな感じでEffectiveJavaのエッセンスは
みんなに教えてもらってたようです。
- Threadクラス使ってたら「ExecutorServiceあるよ?」って教えてもらったし。
- 「なんでお金の計算はdoubleだめなん?」って聞いたら丁寧に教えてくれたし。
- java.util.concurrentの話もよく出てくるし
んで、適当な時期にちゃんと読めば良いと思います。
そしたら次は伝える側になればいいですね。
Special Thanks
正月にゴロゴロしながら読んでたのを
「勉強?」「うん」「そ」でスルーしてくれてた妻に感謝。