Raspberry Pi
名前はよく聞くのだけどRaspberry Piって何なんだろうなーと思いながら過ごしてました。
時報ボット欲しい
目覚まし的なおもちゃが欲しいなぁと思っていたそんなある日。タイムラインにラズパイセットが流れてきたので勢いでぽちりました。
その後しばらくは
テックカンファや色々で忙しくしており。触る時間がなかったのだけど。やっと触る時間ができました。
本をパラパラと見てみたところ
あ、キーボードもマウスもディスプレイも家にはないや。買わなきゃなのかな・・・。と思ってたら。こんな記事を発見。
やるぞー
たぶんSDカードはアレに入ってたはず。とSO-01Bを取り出してきてみて発見!あ、マイクロSD読み込めるリーダーないや。買ってこよっと。
よーし
準備はできた。
フォーマット
本に書かれてるとおりにSDformatterをダウンロードしてきてフォーマット。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
NOOBS?
本を読みながらNOOBSをダウンロードしようとして。あれ?これだと最初にキーボード使って選ぶ必要がありそう。って、参考にしたブログにもそう書いてあった。なのでここから
Raspberry Pi Downloads - Software for the Raspberry Pi
"RASPBIAN Debian Wheezy"をダウンロード。って遅かったので。
ftp-adminの憂鬱: Raspberry PiのSDカードイメージのミラーを始めました
jaistからダウンロード。
SDカードにimgを書き込む
この辺りを読んでやりました。
http://www.raspberrypi.org/documentation/installation/installing-images/mac.md
ディスクの場所をチェック
ターミナルで
diskutil list
でSDカードの(パーティションじゃなくて)ディスク情報を取得。例えば(disk4s1じゃなくて)disk4。以下、disk4だとして書きます!
ディスクをunmount
取り出しじゃなくてunmount。
diskutil unmountDisk /dev/disk4
書き込み
sudo dd bs=1m if=(ダウンロードしたイメージファイル) of=/dev/disk4
2,3分って書いてたけど、めっちゃ時間かかった。なんでか知らんけど。
てことで起動イメージができた。
起動
SDカードをRaspberry Piに差し込んで、LANケーブルつないで、携帯の充電器を挿して起動。・・・したのかな?画面ないから分からんけど。
sshで接続
ルーターでDHCPリースチェック。たら、IPアドレス上がってきてた。(∩´∀`)∩ワーイ
ssh pi@192.168.xxx.xxx
でパスワード raspberry でログイン。(∩´∀`)∩ワーイ
初期設定
ふむふむ。
pi@raspberrypi ~ $ sudo raspi-config
で、SDの領域増やすのと、タイムゾーン設定だけやっといた。ちゃんと使うときはパスワード変更とかしなきゃね。
SDの領域増やす
最初は
1 Expand Filesystem
を選ぶ。
元々こんな感じだったのが
pi@raspberrypi ~ $ df -h /dev/root Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/root 2.9G 2.3G 436M 85% /
再起動後には増えた
pi@raspberrypi ~ $ df -h /dev/root Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/root 15G 2.3G 12G 17% /
ということで
初めてのddコマンドでした。次は、目覚まし系だなー。どんなことができるか調べてみよーっと。