いまの会社では、エンジニアどうしの距離が近いので、他のチームのエンジニアと一緒に開発に取り組んでたりする。
のだけど僕からは
「この部分はディレクター(社内でスクラムマスター的なロール)さんから、あのチームのディレクターさんに共有してもらってもいいですか?」
って自分のチームのディレクターにお願いしたり
「この部分はプロダクトマネージャ(社内のプロダクトオーナー的なロール)さんから、他のチームに確認してもらってもいいですか?」
ってプロダクトマネージャにお願いしたりしてる。エンジニアどうしで話をして、お互いに状況を理解しているのに、公式なルートとしては、情報を遠回りさせているのだ。
そんなお願いをすると、一瞬(え?エンジニアどうしで話して認識合ってるのに?)って反応をされるし、僕自身も(大企業っぽいかなぁ?)って思ったりするのだけど、自分の気持ちを説明すると「たしかにそうね。おっけー!やってみよう」って言って2人ともノリノリでやってくれるので、とても助かっている。
自分の気持ちは、こんな感じ。
他のチームと一緒に仕事をするときに、最短距離(エンジニア↔エンジニア)だけで進めてしまうと、たしかに開発はどんどん進むんだけど、情報がディレクターやプロダクトマネージャを通りにくくなってしまう。
そういう情報をデイリースクラムで共有できるのはできる。でも、それは意図的に伝えて意図的に受け止めないといけないし、その情報のオーナーはエンジニアになってしまう。
そうすると、どうなるか。細かいことは全部、エンジニアに聞かないと分からなくなってしまう。「この部分ってどうなってますか?」「あー、エンジニアに確認しますね」という話がたくさんでてきたり「あれ?いまエンジニアどうしでそんな話になってるんですか?認識してませんでした」みたいな認識のズレがあとになってでてきたりする。
チーム内ならまだしも、チームを超えてこれが発生すると、関係者全員がストレスのたまる状態になってしまう。
そういうのを避けたいので、情報の流れを遠回りさせてる。スケジュールや組織間連携の話はディレクターが情報のオーナーになって共有して、プロダクトの仕様に関わる部分はプロダクトマネージャがオーナーになって決めていくような流れにしている。そんな細かいところはエンジニアでいいように決めたらいいやん?ってとこもプロダクトマネージャを通るように。そして、エンジニアはアーキテクチャやシステムの設計にオーナーシップを持つ。
そんな感じで、チームを外から見たときに、プロダクトのことはプロダクトマネージャに聞けば何でも答えてくれて、組織やスケジュールのことはディレクターが、システムの詳細はエンジニアが答えられるようになってる。
それを、2人とも僕が想像した以上にいい感じにやってくれていて、とてもすごいなーと思いながら見てる。
コーヒーおかわりしようかな。